平佐城 (ひらさじょう)
所在地 鹿児島県薩摩川内市平佐町2193 2018.12.12
平佐城 (ひらさじょう)
所在地 鹿児島県薩摩川内市平佐町2193 2018.12.12
平佐西小学校
平佐西小学校の城址碑
南側門
南側石垣
平佐城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 城址碑が建てられているのみで、遺構は見られない。仮屋跡の石垣が南側校門脇にわずかに残っている。
【案内】 平佐西小学校(表記番地)敷地となっている[マップコード147 817 055*14]。一方通行となっている西側道路から校門を入った右手に城址碑が建てられている。
江戸時代には、小学校敷地に地頭仮屋が置かれた。
【歴史】 鎌倉時代末期、薩摩氏によって築かれたと云われる。 15世紀末頃は入来院氏の所領であった。
元亀元年(1570年)島津義久は入来院氏、東郷氏を降し、直轄地として地頭を置いた。天正八年(1580年)頃は家臣の桂忠昉(ただあき)が地頭であった。
文禄四年(1595年)十月、義久は忠昉に代えて北郷三久を入れた。以後北郷氏が明治維新まで続いた。