飯野山城 (いのやまじょう) (飯之山城)
所在地 愛媛県八幡浜市穴井/西予市三瓶町 2020.2.8
飯野山城 (いのやまじょう) (飯之山城)
所在地 愛媛県八幡浜市穴井/西予市三瓶町 2020.2.8
登城ルート(緑線は車道)
峠・未舗装道へ
ビニールハウス手前の右の尾根に登る
5つ目のピーク南の堀切
主郭
主郭・神明社
飯野山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 八幡浜市と西予市の境界にある標高321mの飯之山に築かれている。
主郭は2段になってへの字形に屈曲しており、割と広く西側に神明社が建てられている。
崩れかけた拝殿の中に天保14年の太鼓が置かれていた。北側尾根に堀切が見られる。
車で行く場合、ルートは限られる。初め東側の布喜川ダム方面から登って行ったが、鴫山集落から幅1mくらいの道になり引き返し、西側の道を探した。
道は狭く、蜜柑の収穫時期は軽トラが多くなるべくずらした方が良い。
【案内】 国道378号の八幡浜市真網代から登る舗装道がある[マップコード426 557 738*05](地図)。
そこより狭い道をくねくね約2.2km東に行くと無線塔があり、頂上線の標識がある[マップコード426 558 311*08](地図)。
更に約2.2km登ってゆくと峠に着き、そこに駐車できる[マップコード426 559 318*74](地図)。
未舗装の道を南へ200m行き、右の尾根に取り付き緩やかな尾根を登ってゆく(左手にハウス群が見える)。
4つのピークがあり(2、3つ目は西側の巻道)5つ目のピークから比高40m程下ってゆき、堀切を越えて登ってゆく。
段郭があり石積が見られ、広い主郭がある。
【歴史】 城主は西園寺十五将の一人摂津氏配下の武将・井上氏と云われる。