野首城 (のくびじょう) (野久尾城)
最寄地 宮崎県小林市東方4908 2019.3.5
野首城 (のくびじょう) (野久尾城)
最寄地 宮崎県小林市東方4908 2019.3.5
登城ルート(緑線は車道)
城跡標柱
西側外堀
西側内堀
主郭
主郭2郭間の堀切
2郭
井戸跡?
野首城 主郭跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高15m】
【感想】 小林市東方の野首地区にあり、岩瀬川の蛇行点に突き出た丘陵に築かれている。
あまり期待しないで訪れたが、竹の無い杉林で歩きやすく、立派な堀切が見られた。堀切に続く外堀と、高土塁を挟んだ深い内堀は、灌木も少なく見応えがある。
【案内】 西側の市道より細い道に入り、表記番地の北を200m程東に行くと、「野首城跡」の標柱があり、路肩に駐車できる[マップコード227 705 494*56]。
標柱の右から堀切に登れる。堀切は外堀につながり、土塁を越えると内堀が残っている。主郭の東に堀切を挟んで細長い2郭がある。2郭には井戸跡のような窪みが見られた。
【歴史】 永禄十一年(1568年)米良重方が、伊東氏と島津氏による飫肥での戦いにおいて、島津軍の撤退と飫肥領の割譲を実現させた功により伊東義祐から賜ったとされる。
『日向記』によるとその後、木崎原の戦いで重方が戦死すると、伊東祐青の弟・新納伊豆守が城主となった。
天正四年(1576年)に重方の弟・米良矩重が島津氏に寝返ると小林城と須木城共々、島津の城に帰したとされる
元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となった。