加田城 (かだじょう) (賀田城)
最寄地 高知県吾川郡いの町加田32 2020.12.10
加田城 (かだじょう) (賀田城)
最寄地 高知県吾川郡いの町加田32 2020.12.10
登城ルート
賀田神社・一の鳥居
賀田神社・左へ
主郭・井上神社
南東の腰郭
北側堀切
加田城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高40m】
【感想】 仁淀川左岸の標高約70mの尾根先端に築かれ、城主を祀った井上神社が建てられている。
腰郭や段郭が残っているが、北側の堀切は痕跡が見られる程度で、配水施設となっている。
【案内】 国道194号線より大きく曲がって仁淀川原に入る左に駐車した[マップコード181 767 442*11]。集落内の道は狭く駐車スペースはない。
加田神社左から井上神社の参道があり(地図)、東側に段郭があり、主郭直前に腰郭がある。
主郭には井上神社が祀られている。北側の堀切付近は排水設備工事で破壊されている。
【歴史】 天文年間(1532~55年)の頃、井上又四郎により築城された。
弘治二年(1556年)本山氏の侵攻に際し、戦禍を憂い、太平に道を選び自ら城を譲りて下野した。『碑文』より抜粋。