梅尾城 (うめおじょう)
最寄地 熊本県荒尾市府本1698 2021.6.6
梅尾城 (うめおじょう)
最寄地 熊本県荒尾市府本1698 2021.6.6
登城ルート
登り口・説明板
縄張り図
3郭南端の四阿・標柱
2郭北西の土塁
主郭西の箱堀(2郭から)
主郭
主郭北東の2重堀切
梅尾城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 筒ヶ岳(小岱山)より南西に続く標高149mの山頂に築かれ、頂部より3方に分かれた3つの細長い郭から構成されている。
主郭南西の箱堀や北東尾根の2重堀切がよく残っている。公園となっているようだが、3郭以外は放置され草木が多かった。
【案内】 「小代焼」の窯元のある市道に面した表記番地東に説明板が建てられ登り口がある[マップコード69 196 635*48](地図)。
20m程先よりフエンスを開け閉めして、階段を登って行くと3郭南西の四阿に着く。
3郭には城跡標柱や石祠が祀られ、北東に行くと一段高い2郭が北西方向に伸びている。
2郭虎口よりお帯郭を北東に行くと箱堀、主郭があり、北東尾根に2重堀切が残っている。
【歴史】 鎌倉時代、筒ヶ嶽城を詰城とした小代氏の里城で、城主は小代行平と云われる。