屏山城 (へいやまじょう)
所在地 福岡県嘉麻市屏/朝倉市江川 2021.4.14
屏山城 (へいやまじょう)
所在地 福岡県嘉麻市屏/朝倉市江川 2021.4.14
登城ルート
宇土浦越の標識(古処山・屏山方面へ)
頂上の郭
北西の平坦地
北西2番目の堀切
屏山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高600m】
【感想】 嘉麻市屏と朝倉市江川の境に位置する標高927mの屏山に築かれている。
三角点のある東から西へ尾根の郭があり、南西端に岩のある堀切が見られる。
尾根の北西側下段に広い平坦地があり、その北西下段に2条の堀切、竪堀が伸びている。
【案内】 北麓の県道440号線から林道に入り、100m西に行った所から登った[マップコード748 270 598*00](地図)。路肩は広く駐車出来、入口の入山届を書いて登った。
200m程南に行くと、右に標識がありそこから谷筋を進み、石ころの転がる沢を抜け、山腹の遊歩道を登って行く。
谷を経て右の支尾根を折り返し、尾根道を登ると主尾根の比高約360mの「宇土浦越」に着く。
東に行くと茅城で、2km西の屏山に向かう。中間の江川岳の北側をバイパスし遊歩道を延々と歩き、急斜面を登ると屏山に着く。
頂上から北に嘉麻市の山野が眼下に望める。
【歴史】 詳細は不明だが一説に、弘治三年(1557年)豊後大友氏が秋月文種の古処山城を攻略したときの陣城と云われる。