土岐城 (とぎじょう)
最寄地 高知県高岡郡日高村本郷3611 2020.12.10
土岐城 (とぎじょう)
最寄地 高知県高岡郡日高村本郷3611 2020.12.10
登城ルート(緑線は車道)
ドコモの無線鉄塔への階段
東尾根の堀切
東4段
東1段
主郭・城八幡宮・土塁
西1段
土岐城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m(林道より)】
【感想】 日高村本郷の標高232mの土岐山に築かれ、主郭南から西に土塁が残り、城八幡宮が祀られている。
西側に浅い堀切、1段の郭があり主郭東側に細長い4段の郭がありそれぞれ南側の坂虎口で結ばれ、東端に堀切がよく残っている。城域は東西200m程であった。
【案内】 「日高村立日高中学校」(表記番地)南側より林道があり、約1.2km登るとKDDI無線鉄塔があり、さらに西にドコモの鉄塔への階段がある[マップコード181 673 622*75](地図)。100m先の林道終点で転回できる。
そこから約300mは草木が多いが、残り500mは見通しの良い尾根道となり、主郭に着く。
東西200mの尾根に主郭、東に4段の郭があり、東端に堀切が見られる。
今回は東側尾根から登ったが、北麓の鳥居からも急な山道がある[マップコード181 672 804*66](地図)。
【歴史】 築城時期は定かでないが、室町時代には蓮池城・大平氏の勢力下に入り、戦国時代には中村城の一条氏の支配となり、家臣白河兼親・富親が城将となった。
元亀二年(1571年)長宗我部元親に攻略されたのち、三宮氏の領地となり一族の三宮越後守如光が柏井氏を名乗り土岐城主になったという。
柏井兵部助は天正十四年(1587年)戸次川の戦いに参戦している。