高祖城 (たかすじょう) (原田城)
所在地 福岡県糸島市高祖 2014.5.8
高祖城 (たかすじょう) (原田城)
所在地 福岡県糸島市高祖 2014.5.8
登城ルート
高来寺バス停付近登り口
高租城下城跡
高租城下城跡
上城虎口
高租城上城跡・土塁
高祖城 上ノ城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高390m】
【案内・感想】 県道56号線高来寺バス停付近に登り口がある[マップコード224 494 265*62](地図)。
約200m登ると怡土城の第5望楼跡があり、第2望楼跡を経て、遊歩道を約3.2km行くと「下ノ城」に着き、100mほど登ると標高416m(比高約390m)の高祖山頂上に「上ノ城」がある。
上城からは糸島の市街や玄界灘が望める。「下ノ城」(地図)から南西に下ると「一ノ坂礎石」があり、高来寺バス停約2㎞南の高祖神社(糸島市高祖1578)の登り口に至る(地図)。
【歴史】 高祖城は高祖山の頂上部に「下ノ城」「上ノ城」を中心に郭群が形成され、堀切、土塁、虎口などが残っている。
戦国時代地元の豪族、原田種継が城郭を再利用して中世山城の高租城を築城した。天正十五年(1587年)豊富秀吉軍の攻撃によって落城した。
【高祖城発掘調査】 築城年は不明であるが、発掘調査の結果、軒丸瓦・軒平瓦が出土し当時としては珍しい総瓦葺きの建物が建っていたと考えられる。又、日常生活に使用する土器のほかに、当時とても貴重であった中国製陶磁器や花瓶なども出土していることから、籠城するためだけの城ではなかったと推定される。『福岡市教育委員会説明板』より。