紙屋城 (かみやじょう)
最寄地 宮崎県小林市野尻町紙屋830−5 2019.3.5 5.5
紙屋城 (かみやじょう)
最寄地 宮崎県小林市野尻町紙屋830−5 2019.3.5 5.5
登城ルート(緑線は車道)
第二空堀(東側)
南側の2郭・土塁
2、3郭間の堀切
3郭と鉄塔
主郭北の土橋の道
主郭
紙屋城 第2堀跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 小林市野尻町紙屋の5つの郭を南北に配した約1.2kmに及ぶ長大な城である。北側から1~3番目の堀は東西の谷を結び人工的に作られたものであるが、それ以外は天然の地形を利要したものだという。
第2堀跡は見応えがある。夕方で主郭方面には行っていない。
2ヶ月後に主郭まで行ってみた。広大な小高い高台は畑となり鉄塔が目印となる。道路横に三角点が設置されている。
道は狭いが、舗装され車で行けた(すれ違えず、農耕車に注意する必要がある)。
北側に改変されていると思われるが、谷を利用したような堀切が見られた。
【案内】 国道268号線の鉄工所(表記番地)北に案内標識が建てられている。
そこより鉄工所先を右折し、約800m南下すると第2堀跡の説明板が建てられている[マップコード591 728 667*24]。その両側に空堀がよく残っている。
南北へ長大な連郭式山城で、北から1~5の郭が並んでおり、第二堀跡から南に約1km行った5が主郭となっている(地図)。その間に10ヶ所の堀があったという。
昭和六十三年(1988年)3月8日、小林市指定史跡となった。
【歴史】 戦国時代、伊東市の拠点として築かれ、伊東48城の1つであった。
天正五年(1578年)十二月七日、伊東義祐の家臣で野尻城の城主・福永祐友が島津氏に寝返ると、紙屋城主で祐友の縁戚であった米良主税助もこれに呼応したため、その翌日に紙屋城も島津氏の城に帰した。
天正六年(1579年)島津と大友の決戦の時には、総大将島津義久が入城し、弟義弘軍と合流し、この城で軍議を行った。
元和元年(1615年)の一国一城令で廃城となった。