三日月城 (みかづきじょう)
所在地 福岡県朝倉市杷木池田 2020.9.23
三日月城 (みかづきじょう)
所在地 福岡県朝倉市杷木池田 2020.9.23
登城ルート(緑線は車道)
階段を登る
主郭南側
北の郭から振り返った主郭切岸
北の郭北側の堀切
北の郭北側3条目の堀切
三日月城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高100m】
【感想】 朝倉市杷木池田の標高193.5mの山頂に築かれている。主郭はくの字に曲がり形状から三日月の由来とされ、見通しが効く。主郭の北下段の郭は竹藪で歩き辛い。
【案内】 大分自動車道「杷木IC」東側の跨道橋(金造寺橋)北から階段がある[マップコード166 712 863*48]。そこからも登れるようだが、今回はさらに西に舗装道を300m程行った階段から登った(地図)。
長い階段を登って北の山頂手前に堀道があり右に行くと細尾根になり城跡西側に着く。さらに右に登ると主郭の南側に出る。
北端がやや高く頂上に石祠があり、北東に下ると竹林となった細長く広い郭がある。北東尾根に3条の堀切が残っている。
【歴史】 戦国時代、秋月種実により築かれ、古処山城の支城とした。秋月氏の家臣・中願寺左近将監が守将といわれる。