鬼ヶ城 (おにがじょう)
最寄地 京都府福知山市大江町南山 2017.3.25
鬼ヶ城 (おにがじょう)
最寄地 京都府福知山市大江町南山 2017.3.25
登城ルート
砂防ダム・手前を渡る
尾根の標識
虎口・石垣
2郭
四阿・石垣
石垣
主郭・碑
鬼ヶ城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高400m】
【感想】 由良川右岸にある標高540mの山頂に築かれている。
登り時間は1時間程度要するが、名前と違って遊歩道があり険しい場所はない。
主郭の東側に石垣が残り、主郭からの展望は素晴らしい。
【案内】 府道492号線より南に100m行くと、観音寺下に駐車場が用意されている[マップコード473 048 114*54]。
墓地の左に登山口標柱が建てられ、約2㎞のハイキングコースが設けられ迷う事はない。砂防ダム手前を右にわたり、沢の右側を延々登ってゆくと、尾根に出、右側を登り鞍部を右に行くと、城跡に着く。左に石垣の残る虎口を登ると、広い2郭があり、小郭を経て標高540m比高約400m(駐車場より)の山頂に主郭がある。
【歴史】 鬼ヶ城は酒呑童子の家来茨木童子が籠もっていたとされ大江山鬼退治伝説の一翼を担っている。
築城年代は定かではないが、城主として内藤備前、赤井悪右衛門、内藤尾張守などが伝えられる。
天正七年(1579年)明智光秀の軍に攻められた。