比熊山城 (ひぐまやまじょう)
最寄地 広島県三次市三次町1112−2 2019.5.2
比熊山城 (ひぐまやまじょう)
最寄地 広島県三次市三次町1112−2 2019.5.2
登城ルート
太歳神社
大師堂
たたり石
千畳敷
北西端の堀切
比熊山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高160m】
【感想】 江の川と西城川に挟まれた標高331.8mの比熊山に築かれている。
約90×50mの千畳敷と呼ばれる主郭を中心に、浅い谷を挟んで北に郭がある。また、南東尾根続きの郭に井戸跡、土塁が残っている。
風のない早朝に訪れた為、山頂一帯は靄がひどく、おまけに全体的に草木が茂りあまりはっきりとしなかった。
【案内】 県道39号線に面した太歳神社(表記番地)から登ってみた。神社を50m程過ぎた県道左側が広く駐車できる[マップコード244 536 890*08](地図)。
説明板(縄張り図入り)は「尾関山公園」駐車場に建てられている(地図)。
拝殿の壁に「比熊山もののけ登山道案内図」が掲示され、その左手から遊歩道がある。山裾を西に行くと、大師堂があり舞台を越えた先で鳳源寺からの遊歩道と合流し、右に登ってゆく。
途中に88ヶ所めぐりの仏像が点々と安置され、上り詰めると鞍部に着く。右に行くと南東の郭があり土塁や井戸跡、社跡の瓦などが見られる。
鞍部より左に行くと間もなく、たたり岩(神籠石)があり、その上段に千畳敷と呼ばれる広い郭があり、東端に物見台がある。
郭の左側を歩き、浅い谷を経て北の郭があり、西端に堀切がある。
【歴史】 天正十九年(1591年)、畠敷の比叡尾山城(ひえびやまじょう)の城主、三吉氏15代新兵衛広高が築城した。
三吉氏は、三次盆地を根拠地とした有力国人で、比叡尾山城を本城とし、戦国時代には大内氏、のちに毛利元就に従った。
本拠地を移設した理由として、畠敷の五日市が三次に移動したため、江の川流域に城下町の機能を整備する必要を感じたためと思われる。
慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏が長門・周防二国に移封された。三吉氏は毛利氏の配下であったため、城は築城8年余で廃城となった。
広高は浪人して出家していたが、広島藩初代藩主の浅野長晟(ながあきら)に広島へ招かれて家臣となり、寛永十一年(1634年)に没した。
長晟の息子で、初代三次藩藩主・浅野長治は、廃城後の礎石と城門の唐投戸を明鏡山照林坊に移築し、城門と陣鐘を三勝寺に寄進した。どちらも両寺に現存している。
「神籠石(こうごいし)」といわれる神が宿る石が崇拝されており、触るとたたりがあると伝えられている。この石は、江戸時代の寛延二年(1749年)、三次藩の藩士と伝えられる稲生武太夫(幼名・平太郎)が体験した妖怪物語『稲生もののけ物語』の中に出てくる石だと言われている。