宵田城 (よいだじょう)
最寄地 兵庫県豊岡市日高町岩中1019 2017.9.9
宵田城 (よいだじょう)
最寄地 兵庫県豊岡市日高町岩中1019 2017.9.9
登城ルート
登り口・鹿島神社
2郭・奥が主郭と帯郭
北東の3郭・奥が2郭
主郭・土塁
西の2重堀切
2番目の堀切
宵田城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高130m】
【感想】 円山川の支流稲葉川が大きく蛇行する地点の、標高154.7mの山頂にあり、直下を国道312号線「城山トンネル」が貫通している。
城山公園として整備され歩きやすく、堀切、土塁、切岸などの遺構もよく残っている。
【案内】 稲葉川の橋を渡った鹿島神社(表記番地)と関西電力岩中発電所の間に駐車場がある[マップコード194 422 770*38](地図)。
車止めのある未舗装道が2郭東まで通じており、そこから左に木道を登ると、2郭に着く。2郭の北東に一段下がって3郭がある。
西の最高所に本丸があり、縄張り図が置かれ、三角点がある。西側鉄塔の横に石積みの土塁が残っている。北に一段下がって帯郭、西に腰郭があり、その西に2重堀切が残っている。
【歴史】 永享二年(1430年)楽々前城(ささのくまじょう)主・垣屋隆国が楽々前城の支城として築き、二男・垣屋隠岐守国重を城主とした。
天正八年(1580年)羽柴秀吉による但馬侵攻で、垣屋峰信は討死し、廃城となった。