青山城 (あおやまじょう)
最寄地 広島県安芸高田市吉田町吉田4100 2022.11.7
青山城 (あおやまじょう)
最寄地 広島県安芸高田市吉田町吉田4100 2022.11.7
登城ルート
登り口
尾根が見えている・尾根を右へ
北東の段郭
主郭切岸
広い主郭
主郭北西の段・主郭切岸
青山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高140m】
【感想】 郡山城の南西約2.1kmの山頂に築かれている。
主郭は広く切岸が目立っており、北西に2つの郭、南に堀切、平坦地がある。東尾根には段郭が10数段延々と設けられており、数千の兵が駐屯できそうだ。
【案内】 国道54号線「吉田総合病院前」交差点より北に行った表記番地南に石垣があり、そこに路駐した[マップコード168 878 535*38](地図)。
住宅跡のような平坦地に続く斜面は開け尾根が見えており、尾根を南西へ200m程進むと早速段郭に出る。そこから南西の頂上まで10数段の平坦地が設けられ、中間に低い土塁を巡らせた郭がある。
主郭は広く周囲の切岸が目立ち、南側に土橋のある堀切があり、その先に平坦地がある。一方西側には細長い2つの郭が並んでいる。
【歴史】 天文九年(1540年)尼子晴久は毛利氏の本拠郡山城を攻めようと計画し、郡山城の北西にある風越山城に陣を構えたが、九月なって多治比川を挟んだ西の青山城及び光井山城に陣を移した。