超昇寺城 (ちょうしょうじじょう)
所在地 奈良県奈良市佐紀町 2017.2.4
超昇寺城 (ちょうしょうじじょう)
所在地 奈良県奈良市佐紀町 2017.2.4
北側T字路付近
北側の空堀
北の郭・土塁
南北の郭間の空堀
南の郭
超昇寺城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 周囲は道路際まで竹笹が伸び、一見ただの竹林としか見えないが、北側道路から踏み込むと、夫々空堀に囲まれた2つの郭が南北に並んでいる。南側は高いが、小ぶりである。
【案内】 山陵(みささぎ)町と佐紀町に跨った微高地にある。付近の道路は狭く、佐紀神社東の池の東側道路に路駐し、徒歩で北に100mほど行き左折して細い道を行き、T字路手前から、竹藪に踏み込むと空堀、土塁がよく残っている[マップコード11 410 245*48](地図)。
池の西側、佐紀神社(西畑)の背後50mにも空堀を見ることができる。
池の東の佐紀神社(亀畑)に佐紀城 があるので、併せて見るのがよい。
【歴史】 超昇寺の僧が出自とされる超昇寺氏が拠ったとされる。長禄三年(1459年)越智氏方の勢力と、籠城し戦ったが敗れた。
戦国時代、応仁・文明の乱では筒井氏方として活躍したが、明応二年(1493年)、筒井氏が没落すると松永氏に攻められ落城した。
永禄十二年(1569年)にも松永久秀の大和侵攻で攻略された。
元亀二年(1571年)、再び筒井氏が盛り返し、城は修復され、天正八年(1580年)まで利用された。