古麓城 (丸山城 )(ふるふもとじょう(まるやまじょう) )
所在地 熊本県八代市古麓町 2020.9.21
古麓城 (丸山城 )(ふるふもとじょう(まるやまじょう) )
所在地 熊本県八代市古麓町 2020.9.21
登城ルート
鷹峰城との分岐の鉄塔標識・右へ
西側の稲荷神社
主郭・土塁
北西3重堀切(上)
北西3重堀切(中)
北西3重堀切(下)
丸山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高90m】
【感想】 八代市古麓町にある新城南西の標高136.9mの山頂に築かれている。
主郭は東西に細長く西側に土塁が残り、西側に腰郭、北西尾根に3重堀切が良く残っている。
【案内】 新城より鞍掛城を経て南に50mほど行くと、鷹峰城の鉄塔との分岐があり、右へ等高線に沿って反時計回りに行き、少し下ると「鞍掛大明神」がある。遊歩道を進むと南側の稲荷神社があり、西側の稲荷神社へ行ける。
少し下った北西山腹に3重堀切がある。西側の稲荷神社頼登ると腰郭があり最高所に広い主郭がある。
【歴史】 建武元年(1334年)から文明十六年(1484年)までの名和氏時代は、飯盛城を主城として丸山城・鞍掛城・勝尾城・八丁嶽城(標高376mの八丁山山頂)の5城にて構成されていた。