谷垣城 (たにがきじょう) (木積山城)
最寄地 京都府与謝郡与謝野町温江909 2017.5.5
谷垣城 (たにがきじょう) (木積山城)
最寄地 京都府与謝郡与謝野町温江909 2017.5.5
登城ルート(緑は温江城)
常栖寺本堂
愛宕権現(木積山神社)
温江城跡の標柱
最初の屈曲土橋・堀切
南側の堀切
2番目の屈曲土橋・堀切
主郭・三角点
背後の堀切・土橋
谷垣城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高100m】
【感想】 常栖寺背後の標高181.8mの山頂にある。横矢の掛かる屈曲した土橋や堀切が特徴的だ。
中腹の温江城は谷垣城の出城なのだろうか?あるいは別名なのだろうか?
【案内】 国道176号線「温江」交差点より府道608号線を東に1km余行った常栖寺駐車場が利用できる[マップコード473 583 479*40](地図)。
本堂の前より左に登り、墓地の横を抜け、獣除けフエンス扉を開け閉めして登ってゆくと、「温江(あつえ)城跡」の標柱がある郭に出、そこに愛宕権現(木積山神社)が祀られている(地図) 。
尾根道を進むと急な登りとなり、屈曲した土橋や堀切が2ヶ所あり主郭に着く。主郭には三角点がある平坦地で、土塁は見当たらない。背後に堀切が残っている。
【歴史】 戦国時代、築城時期など詳細は不明だが、藤田氏の居城とされている。