蓼原城 (たでわらじょう)
最寄地 京都府福知山市大江町蓼原363−1 2019.9.19
蓼原城 (たでわらじょう)
最寄地 京都府福知山市大江町蓼原363−1 2019.9.19
登城ルート(緑線は車道)
墓地より直登
2重堀切
2番目の堀切
主郭・ 愛宕神社
南の郭
蓼原城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 由良川左岸の西から伸びる標高72mの尾根先端部に築かれている。河守城の南約1kmに位置している。
主郭には愛宕神社が祀られ、南東方向に細長い郭がある。主郭の北西側背後には深い2重堀切があり、見応えがある。
【案内】 国道175号線に面して仏像群があり左に標柱がある(腐って倒れていた)[マップコード473 167 450*43]。その横に駐車できるが、コンクリート舗装道を登って約200m先の墓地まで車で行ける。
墓地から東の尾根に直登し(比高15m)、右(南東)に行くと間もなく2重堀切がある。
その先の主郭に愛宕神社があり、南東へ広く細長い平坦地が続いている。
【歴史】 『日本城郭大系』によると、城主は新治(にんばり)小次郎と記され、赤井氏に攻められ落城したとされる。小次郎は河守城主新冶利照の一族と考えられる。