松尾城 (まつおじょう)
最寄地 宮崎県延岡市松山町1133 2016.5.14
松尾城 (まつおじょう)
最寄地 宮崎県延岡市松山町1133 2016.5.14
登城ルート(緑線は車道/緑丸は二の丸)
二の丸北の堀切
本丸二の丸間の堀切・虎口
二の丸跡・神社
本丸跡・土持氏紀念碑
土持氏紀念碑
本丸南側の帯郭
松尾城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高40m】
【案内・感想】 国道218号線「松山」交差点より北に200m行き、左折してすぐ右折して登った「本東寺」(表記番地)の駐車場がある[マップコード136 886 733*86](地図)。直進してそのまま車でも行け、二の丸の北に堀切がある。
450mほど行き堀切跡の道路に路肩駐車し、左に登ると二の丸跡(地図)、右に登ると本丸跡である。本丸跡には「土持氏紀念碑」の石碑や城跡碑が建てられている。南側に一段下がった帯郭を伴っている。城は南の五ヶ瀬川を天然の要害としている。
【歴史】 西階城(西階総合運動公園の西側丘陵)の土持宣綱が、文安元年(1444年)から三年かけて築城したと云われている。
天正六年(1578年)四月、豊後の大友宗麟軍に攻められ土持氏は滅亡した。
天正十五年(1587年)豊臣秀吉の九州平定後、高橋元種が入城し、延岡城(縣城)築城(1603年)まで居城した。『城跡碑』より。