亀山城 (かめやまじょう) (市の史跡)
最寄地 広島県庄原市東城町小奴可1904−1 2019.5.1
亀山城 (かめやまじょう) (市の史跡)
最寄地 広島県庄原市東城町小奴可1904−1 2019.5.1
登城ルート
石垣(左より入る)
居館跡・要害桜
切岸・階段
二の丸・本丸切岸
説明板・社・土塁
説明板
亀山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高30m】
【感想】 庄原市東城町小奴可の亀山と呼ばれる比高30mほどの小山に築かれている。本丸、二の丸へは階段が設けられ、公園のようになっている。
南東下段に下りると、竹藪の中に小郭があり空堀が残っている。
【案内】 国道314号線より小奴可(おぬか)集落に入る道路横に案内板が建てられている[マップコード326 850 464*87]。
そこより400m程行った「堀田家跡」が駐車場となっている[マップコード326 850 666*34](地図)。
南に行くと、すぐ居館跡があり、古い石垣や、墓地、花畑があり要害桜が保存されている。
その東の比高30mほどの亀山に二の丸、本丸があり、説明板が建てられ土塁が残っている。また北側尾根との間に堀切がある。
昭和五十年(1975年)3月17日、庄原市の史跡に指定された。
【歴史】 平安時代末期に奴可入道西寂の居城であったとされ、その後、奴可四郎・奴可源吾・奴可平四郎・飯田新助・亀井武蔵守茲経らが居城したという。
戦国時代の永正年間(1504~21年)からは宮氏の一族・宮下野守定実・同隆盛・同盛常・同盛慶等のいわゆる小奴可宮氏が居城としていた。
隆盛は尼子氏に味方し毛利勢と戦い討死したが、その子盛常は許しを得て毛利氏の家臣となった。