小山城 (こやまじょう)
最寄地 岡山県岡山市北区小山600 2022.5.4
小山城 (こやまじょう)
最寄地 岡山県岡山市北区小山600 2022.5.4
登城ルート
木山神社鳥居から登る
南の段・木山神社
主郭
北の郭北の堀切
東の郭中央の段差
小山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 高松城の北西約1km の丘陵の南端部に築かれ、馬蹄形の地形に東西2つの郭が配置されている。
西側の郭は開けているが、東側の郭は放置された倒竹の多い竹林で見通しは悪い。深い堀切が西と東に2カ所残っている。
【案内】 吉備線北の狭い道路に面して「小山公会堂」(表記番地)があり、そこに1台駐車できる[マップコード275 097 231*51]。
その西側に鳥居と階段があり、登ってゆくと南の下段に木山神社が祀られている。その上が主郭で北に一段下がって広い郭がある。
その北の竹林の中に深い堀切があり、北側にやや開けた細長い平坦地があり北端に社が祀られている。
そこから東に歩き、右に行くと竹藪の中に大堀切が見られる。
南に登ると放置された竹林の中に、南北2段になった東の郭がある(地図)。
【歴史】 『中世城郭事典』に、天正十年(1582年)の羽柴秀吉の高松城攻めの際、陣城として使用されたのではないかと紹介されている。