鳶ノ巣城 (とびのすじょう)
所在地 和歌山県日高郡みなべ町土井 2018.7.13
鳶ノ巣城 (とびのすじょう)
所在地 和歌山県日高郡みなべ町土井 2018.7.13
登城ルート
登り口・御堂の裏を登る
東の郭
主郭
腰郭・奥が主郭
西の郭東の堀切
西の郭
西の郭 北西2番目の堀切
鳶ノ巣城跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高140m】
【感想】 みなべ町土井の標高241mの山頂に主郭を置き、北西に広い腰郭、西郭、2重堀切、堀切がよく残っている。腰郭は帯郭で東郭とつながり、主郭南尾根に堀切が残っている。
主郭はへの字に折れ曲がった細長い地形で全体的に草木が多いが、尾根の堀切など見どころは多い。
【案内】 国道424号線より町道に入り高城小学校前を過ぎトンネルを抜け250m行くと、墓地やカーブミラーがある所に着く[マップコード184 642 694*83](地図)。その先に駐車場が用意されている、
御堂の裏から北尾根伝いに登る山道が付いている。北側のピークを越え南に行くと、浅い堀切があり急斜面となる。上り詰めると東郭と主郭の間に出、主郭北に帯郭があり北西の腰郭につながっている。
主郭は草木で覆われ、南尾根に堀切が残っている。西の腰郭より、北西に伸びる尾根に2重堀切があり、小郭を挟んで北西端に堀切がある。
【歴史】 龍神氏は治承四年(1180年)平氏軍との宇治川の戦いで自刃した源頼政の流れを汲むという。
応永六年(1399年)大内義弘が和泉国境で反乱を起こした応永の乱で、龍神頼綱は足利幕府に味方して戦功を挙げ、矢田庄土生村・小熊村などを与えられ、鳶ノ巣城を築いて居城とした。
永正五年(1508年)龍神秀政のとき、湯川氏と共に大和国高取城を攻めて敗れ、鳶ノ巣城が攻め落とされると龍神氏は離散した。
その後、龍神氏はこの辺りに勢力を伸ばした玉置氏に従った。