北之庄城 (きたのしょうじょう) (岩崎山城)
最寄地 滋賀県近江八幡市宮内町19-9 2017.1.12
北之庄城 (きたのしょうじょう) (岩崎山城)
最寄地 滋賀県近江八幡市宮内町19-9 2017.1.12
登城ルート(緑は七ツ池)
堀切と土橋
堀切
上段曲輪・土塁
北之庄城北虎口上展望台
北之庄城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高170m】
【感想】 堀切と土橋がよく残っている。上段曲輪と呼ばれる主郭には土塁が残っている。北東隅の桝形虎口は、草木ではっきりしない。七ツ池も篠竹が密生していた。
八幡山北の丸から、900m以上の結構な距離があり、日没前で暗くなり、ロープウェイも営業 (17時) が終り、遊歩道を急いで下山したため疲労困憊となった。
【案内】 八幡山城北の丸の左に案内図が建てられている。尾根伝いに北に約300m行き東に比高50mほど下って、鞍部となり再び登りになる場所に説明板が建てられている。
一旦登って100mほど行くと堀切・土橋があり、標高258.6mの尾根頂上に北之庄城跡上段曲輪がある。通路となっている土塁の東側に、土塁を巡らせた谷戸構の曲輪があり、北東に桝形虎口が残っている。
中段曲輪群を経て、北に行くと土橋があり、七ツ池と呼ばれる七つの窪みのある曲輪があり北側に土塁が残っている。北東に登ってゆくと、のろし台と思われる北虎口上展望台がある。
【歴史】 史実ははっきりしないが、観音寺城の佐々木六角氏によって築かれた付城と云われている。