幸山城 (こうざんじょう) (高山城・甲山城)
最寄地 岡山県総社市西郡1009 2017.12.16
幸山城 (こうざんじょう) (高山城・甲山城)
最寄地 岡山県総社市西郡1009 2017.12.16
登城ルート
登り口・標識
堀切・土橋
東郭・土塁・福山遠景
幅30mの大堀切・福山遠景
西郭・城址碑
幸山城 西郭跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高120m】
【感想】 山陽道の北に位置する福山から北に伸びる標高170mの山頂に東郭が築かれており、大堀切で隔てて北西に西郭がある。両方とも巨石が多く露出し、土塁が東郭によく残っている。
【案内】 県道270号線「西郡」交差点より南に700mほど行った用水路の横に1台の駐車スペースがある[マップコード19 841 314*11](地図)。
登り口より遊歩道が設けられ約500m登ると「福山城跡」との分れに着き、右に約200m行くと、幸山城跡入口となる。
堀切・土橋があり北西に登ると、東郭がある。南側と東側に土塁が残っている。西郭との間に幅約30m深さ約4mの大堀切がある。
西郭は東西約40m南北約30mの楕円形で南端に低い土塁があり、巨石が多く露出し、城址碑、説明板が建てられている。
【歴史】 延慶年間(1308~11年)頃、庄資房によって築城されたとされる。
資房は、元弘の変では北条仲時に従うも、安藤元理らと共に元弘三年(1333年)近江の番場で討ち死にした(近江番場宿蓮華寺過去帳)。
庄資氏が継いで在城したが、庄資政以降、応永年間(1394~1428年)には、石川氏へと城主が替わった。
石川氏は備中守護・細川氏の被官となり、備中南部で有力な勢力を形成している。
戦国時代、備中の覇権は毛利氏と結んだ三村氏のものとなり、石川氏も三村氏の縁戚となってその一翼を担うようになった。
永禄十年(1567年)の三村氏と備前宇喜多氏との合戦(明善寺合戦)では、幸山城主・石川久智は5000の兵を率いて三村氏一万余の軍に参加するも、備中勢は総崩れとなり久智は戦傷を負い死去した。
元亀二年(1571年)、尼子氏が備中に南下し幸山城にも攻め寄せた。このとき城主石川久智の子・久式(ひさのり)は毛利勢として九州へ出陣しており、尼子氏に落とされた。
その後、毛利氏の援軍を得て幸山城を奪還するが、やがて毛利氏と三村氏が不仲となる(備中兵乱)。
毛利氏が三村氏の松山城を囲むと、久式は義兄・三村元親の救援をするため、松山城へ援軍を送った。しかし、毛利氏は松山城を落とし元親は切腹、石川久式も自刃した。
その後、幸山城には清水宗治が入り、天正三年(1575年)から数年在城の後、備中高松城に居を移した。