本城 (ほんじょう)
所在地 島根県邑智郡邑南町下田所/鱒渕 2021.6.9
本城 (ほんじょう)
所在地 島根県邑智郡邑南町下田所/鱒渕 2021.6.9
登城ルート
登り口
一騎駆
主郭東の堀切
主郭・破城の堀
箱堀・北の郭
本城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高140m】
【感想】 邑南町下田所と鱒渕の境にある標高486mの山頂に築かれている。
主郭は南北に堀切られ使用できないようになっており、北郭も同様であった。それでも段郭や堀切などよく残っており、往時を偲ぶことができる。
【案内】 道の駅「瑞穂」西の道を北に約600m行くと、倉庫のような建物の向かいに登り口がある[マップコード726 062 491*60](地図)。
木道を登ると谷に出、道は消えるが右手の尾根に登りそのまま西へ行く。一騎駆けの狭い土橋があり、浅い堀切、段郭、堀切、段郭、片堀切を経て主郭に達する。
主郭は6条の堀切で破城されており、西に三角点がある。主郭の西尾根に2条の堀切があり、主郭の北尾根に箱堀、北郭がある。北郭も4条の堀切で使えなくしてあり、その北東下段に郭が見られる。
【歴史】 康安元年(1361年)、藤掛城主・高橋師光が二ツ山城を攻略し、出羽(いずは)氏より出羽郷の地を獲ると、二ツ山城には入らず、本城を築いて藤掛城より移った。
その後、高橋氏は本城を本拠地として安芸国高田・山県郡方面に領土を拡大し、高橋城などを築いた。
しかし、永正十二年(1515年)、高橋久光の子・元光が戦死したことで急速に衰え、その久光も永正十八年(1521年)に戦死した。久光の次男・高橋弘厚の子・興光が跡を継いだ。
享禄三年(1530年)に、高橋興光が毛利元就の策謀によって討たれ、本城の高橋氏は滅亡した。
城跡は二度と使われることがないよう、毛利軍によって破壊された。主郭跡地は掘り切られており、現在でもその痕跡が確認できる。