伊賀峰城 (いがみねじょう)
所在地 長崎県大村市溝陸町 2019.12.12
伊賀峰城 (いがみねじょう)
所在地 長崎県大村市溝陸町 2019.12.12
登城ルート(緑線は車道)
入口・伊賀峰の標識
段郭東の石垣
夫婦石・伊が峰善四郎神社・説明板
主郭
乾池
伊賀峰城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【感想】 玖島城の南東約6.5km、真崎城の西約1kmに位置する標高115mの伊賀峰に築かれている。
主郭は南北に細長く南側に「乾池」と呼ばれる虎口状の地形が見られる。北側に夫婦石がありそこに「伊が峰善四郎神社」の石塔と説明板が建てられている。
主郭の東に帯郭があり、北側に段郭を経て、北郭(2郭)と配置されている。各所に石垣が点在して残っている。
【案内】 長崎自動車道に東に平行する道を行き、長崎自動車道を越える「迫ノ山橋」を渡り、右折して60m程先に、「←伊賀峰」の標識があり、その付近に駐車できる[マップコード44 675 389*43](地図)。
南へ登るとフエンス扉の右側に出、そこから遊歩道が続いており、北の郭横に出る。
【歴史】 戦国時代、大村氏が真崎城主・西郷氏に備えて土地の豪族に築かせたものと考えられている。