名木ノ城 (なぎのじょう)
最寄地 岡山県勝田郡奈義町高円591−1 2019.4.13
名木ノ城 (なぎのじょう)
最寄地 岡山県勝田郡奈義町高円591−1 2019.4.13
登城ルート
BCコースの三叉路(Cコースへ)
那岐山との分岐・右へ
沢を渡る・奥に道標
北尾根の堀切
主郭・説明板
南2、3段
名木ノ城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高170m】
【感想】 那岐山から南に続く小尾根先端(標高727m)に築かれ北側に堀切があり、南側に5段の郭が残っている。
東側を馬桑川が流れ、西側をその支流が流れており、下流には「蛇淵の滝」がある。
主郭は細長く小規模で、南側の段郭も狭い。堀切は深くロープが用意され急な切岸となっている。
【案内】 国道53号線より那岐山方面へ向かい「那岐山麓山の駅」(表記番地)を過ぎ、約800m行くと「那岐山登山道BCコース」の石碑がある。
そこを左折し600m程行った「第3駐車場」が利用できる[マップコード390 248 220*06]。
その先の砂利道を200m程行った右側に「那岐山BCコース」登山口がある(地図)。
100m程登ると、三叉路になり、右に行くと「蛇淵の滝」方面だが、左のCコースを選んで登る。石がゴロゴロした歩きにくい登山道を約400m登ると、「名木ノ城跡0.5㎞」の標識の分岐点に着く。
直進すると那岐山方面だが、右へ標識に従って約100m行くと、階段があり下って沢沿いの道を約100m行くと、対岸に矢印標識が見える。
石を伝って渡り(滑らないように注意する)、階段を登ると尾根に出、右に100m下ると、堀切と急な坂がありその先に名木ノ城がある。
【歴史】 この一帯に勢力を持った菅家七流(有元・広戸・福光・植月・原田・鷹取・江見)との関連も考えられが、詳細は不明である。