上赤坂城 (かみあかさかじょう) (小根田城・桐山城・楠木本城) (国の史跡)(楠木七城)
最寄地 大阪府南河内郡千早赤阪村桐山258 2016.4.25 2022.3.16
上赤坂城 (かみあかさかじょう) (小根田城・桐山城・楠木本城) (国の史跡)(楠木七城)
最寄地 大阪府南河内郡千早赤阪村桐山258 2016.4.25 2022.3.16
登城ルート
一の木戸・説明板
そろばん橋
二の丸跡
茶碗原
本丸北西下の帯郭
本丸跡・城阯碑
本丸南側の堀切
上赤坂城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高130m】
【案内・感想】 国道309号線より村道を西へ850m行くと「村立学校給食センター」(表記番地)がある。その前より南へ200mほど行くと見学者駐車場が用意されている[マップコード36 420 059*81]。ただし、駐車場は2022.4月からは廃止されるそうです。
道標のある右手の坂を登るとすぐ、「一の木戸」があり説明板が建てられている。堀道を登ると、「二の木戸」、「三の木戸」を過ぎると 、堀切を横断する「そろばん橋」という土橋がある。
更に登ると、「茶碗原」という平坦地があり、左に行くと「二の丸跡」がある。戻って右に行くと本丸下に着き、左に行くと国見山城や猫路山城に至る。
標高349.7mの本丸跡北端には「楠木城阯(上赤坂城阯)」の石碑が建てられている。南北に細長く南側は一段下がっている。
昭和九年(1934年)3月13日、国の史跡に指定された。
【歴史】 鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて活躍した楠木正成(1294?~1336年)によって築城されたと云われている。
元弘三年(1333年)平野将監と楠木正季(まさすえ・正成の弟)は、多勢の幕府軍相手に奮戦したが、水路を絶たれ陥落した。糞尿を敵にかけた奇策は「糞谷(くそんど)」という地名になって残っている。
陥落後、正季は千早城に転じてさらに抗戦を続け、幕府軍を苦しめた。