畑城 (はたじょう) (畑山城)
最寄地 福岡県北九州市八幡西区大字畑743 2021.4.10
畑城 (はたじょう) (畑山城)
最寄地 福岡県北九州市八幡西区大字畑743 2021.4.10
登城ルート
谷の入口・説明板
説明板
虎口
2郭・祠
南側の砂利採取部
畑城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高70m】
【感想】 畑貯水池南の標高約158mの山頂に築かれている。
現在見られるのは2郭で、南にあった主郭は砂利採取により消滅している。
以前は祠が2つあったが、現在右の1つは倒壊し石が散乱している。
【案内】 県道61号線の表記番地東に駐車場があり[マップコード16 151 849*11]、100m程東に案内標識と登り口がある(地図)。
谷に入ると城址標柱、説明板が倒れており、谷を進んで左の尾根に登る。
尾根を辿り右の尾根に出、登って行くと虎口、2郭に着く。2郭には祠が祀られている。
【歴史】 香月を支配していた香月氏は代々香月本村の館に住んでいたが、源平合戦の時、香月正司秀則は平家に味方し、畑山に城を築き要害の地とした。
その後、香月氏代々の詰城であったが、天正十四年(1586年)小早川隆景により、所領を没収された。その経緯は分からないが、その後廃城になった。