寺村城 (てらむらじょう) (寺村館)
所在地 滋賀県東近江市蒲生寺町63 2017.1.13
寺村城 (てらむらじょう) (寺村館)
所在地 滋賀県東近江市蒲生寺町63 2017.1.13
得照寺
東側の土塁
東側の土塁
寺村城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 県道524号線と佐久良川の間にある竹林の東側、民家入口に土塁が残っている(地図)。他の遺構は宅地化しており消滅している。
【案内】 県道524号線より南に行った「高薮」と呼ばれる竹藪から得照寺(表記番地)を含めた西側一帯が寺村城址である。
得照寺前の道路は狭く、行き止まりとなっている。行き止まりの竹林の東側に土塁の一部が約10m残っている。
【歴史】 近江寺村城の築城年代は室町期ともいわれるが定かではない。天正年間(1573~92年)には寺村半左衛門盛久が居城した記録が残っている。
『近江蒲生郡志』によれば、寺村城址近くの得照寺は、天正年間に寺村半左衛門の邸地に草堂を営んだことに始まる。