淀江城 (よどえじょう)
所在地 鳥取県米子市淀江町淀江 2018.8.11
淀江城 (よどえじょう)
所在地 鳥取県米子市淀江町淀江 2018.8.11
淀江駅
淀江駅東側
淀江駅東側の段差
淀江城跡(地図)
【遺構★☆☆☆☆】
【案内・感想】 JR山陰本線淀江駅前付近とされており、遺構は消滅している[マップコード252 726 445*13]。
城跡は小高い丘であったが、淀江駅建設のために削平された。わずかに堀、御屋敷、などの字名にその名残を残すのみである。
【歴史】 大永四年(1524年)、大永の五月崩れにより山名守行の居た当城も落城し、尼子氏領となった。
その後毛利氏領となったが、永禄十二年(1569年)、山中幸盛らが尼子氏再興の旗揚げをすると稲吉城、末吉城とともに、その拠点となった。
しかし、天正四年(1576年)、尼子氏残党は伯耆・因幡国から一掃され、淀江城も廃城となった。