光井山城 (みついやまじょう)
最寄地 広島県安芸高田市吉田町吉田4185 2022.11.7
光井山城 (みついやまじょう)
最寄地 広島県安芸高田市吉田町吉田4185 2022.11.7
登城ルート
広くなった所(右へ入る)
南尾根の段郭
主郭・神社跡
主郭北の帯郭
西の郭
光井山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高80m】
【感想】 郡山城の西約2.3kmにある標高366.8mの光井山に築かれている。
主郭は20m四方ほどで神社跡の基礎が残っている。西に2つの郭があり、東と南尾根に段郭が見られる。
【案内】 吉田町吉田の表記番地より西に約250m行くと右側が広くなった所がありそこに駐車した[マップコード168 877 236*24](地図)。
奥に屋敷跡のような平坦地があり、そこより尾根を登ってゆく。中腹から段が続き、上り詰めると主郭に着く。
北側に帯郭、西に2つの郭があり、東に6段ほどの郭がある。
【歴史】 天文九年(1540年)尼子晴久は毛利氏の本拠郡山城を攻めようと計画し、郡山城の北西にある風越山城に陣を構えたが、九月なって多治比川を挟んだ西の青山城及び光井山城に陣を移した。