皇踏山城 (おうとさんじょう)
最寄地 香川県小豆郡土庄町滝宮544 2020.2.3
皇踏山城 (おうとさんじょう)
最寄地 香川県小豆郡土庄町滝宮544 2020.2.3
登城ルート
芝生広場
滝宮との分岐標識
虎口東の通路石塁
虎口・土塁
本丸石塁
本丸
詰城・皇踏山頂上
皇踏山大権現
皇踏山城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高200m】
【感想】 土庄町の標高393.7mの皇踏山に詰城があり、東側に離れて本丸、2郭などの郭が配置されている。虎口の土塁と空堀は藪で覆われはっきりしない。
本丸の北側に約1.5mの石塁があり、東側の尾根に延々と伸びており、見応えがあった。本丸になぜか第三曲輪の説明板が建てられていた。
【案内】 北東麓にある「野外活動センター」(表記番地)入口に駐車場が用意されている[マップコード758 009 182*78](地図)。
50m程南を右折し、管理棟前を経て芝生広場へ登ると、南側林道に案内板・標識が建てられている(地図)。
南へ約100m行きT字路に出、西へ約800m遊歩道を登ってゆくと本丸入口に着く。土塁や空堀はあまりはっきりしないが、途中の石塁は長く見応えがある。
その先から左へ折れ登ってゆくと石塁があり、その先に本丸がある(地図)。戻って西へ約400m行くと「皇踏山(淵崎)大権現」との分岐に着き、北へ200m程で詰城の皇踏山頂上に着く(地図)。
【歴史】 石塁から見ると古代山城のようであるが、空堀などから中世に再利用された城とも思われる。