伊根城 (いねじょう)
所在地 京都府与謝郡伊根町亀島 2017.5.4
伊根城 (いねじょう)
所在地 京都府与謝郡伊根町亀島 2017.5.4
登城ルート
登り口の梯子
3郭
2郭
堀切・竪堀
主郭
伊根城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高40m】
【感想】 丹後半島東の亀島と呼ばれる半島の西側に突き出た標高51mの尾根上にある。舟屋のある道は狭く両側に宅地が建込み、駐車はほとんどできない。
主郭西の2郭との間に堀切、竪堀が残っている。周囲は急崖となっている。
【案内】 府道622号線の伊根集落入口にある伊根郵便局(伊根町亀島780−3)付近に駐車スペースがある[マップコード652 605 112*36]。
約1.2㎞徒歩で舟屋を見ながら町の中を歩く。突端の亀島バス停先の住宅が終った左に、鉄パイプの梯子が掛けられている(地図)。
途中の津波避難標識の電柱付近(伊根町亀島972)からも、愛宕神社に行けるらしい。
梯子を登ると、小郭があり土橋のような細い尾根を伝って3郭に至る。3郭は細長く畑になっている。空堀のような掘削地の東に2郭があり、トタンなど放置されている。
その東に祠や、堀切とそれに続く竪堀があり、北に武者走りがあり、右に登ると主郭がある。主郭は東西に細長く、東端に愛宕神社が祀られている。
【歴史】 戦国時代、島津氏の居城とされているが、詳細は不明である。