箕作城 (みつくりじょう)
所在地 滋賀県東近江市五個荘山本町 2017.1.13
箕作城 (みつくりじょう)
所在地 滋賀県東近江市五個荘山本町 2017.1.13
登城ルート
貴舩神社入口
登り口・貴舩神社
尾根の標識
城址碑
段郭
2郭
主郭へ
主郭・三角点と鉄塔
箕作城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高200m】
【感想】 観音寺城と国道8号線を挟んで南東約2kmに向き合った標高324.8mの山頂にある。鉄塔工事で削平されており、目立った遺構は見当たらなかった。2郭、主郭前後に段郭があり、主郭に小規模な石垣があるようだ。
【案内】 国道8号線の神崎中央病院の信号を箕作山の方へ入り、貴船町自治会館を過ぎた右手に貴舩神社入口がある[67 802 344*53](地図)。駐車スペースがあり、箕作山山頂まで1000mの標識があり、獣除けフエンス扉が設置されている。
150mほど行くと貴舩神社鳥居があり、その手前より左に登り口がある。遊歩道は100m毎に標識が建てられ迷う事はない。
尾根に出て右に行くと間もなく、城址碑があり、頂上まで200mの標識がある。標高324.8mの山頂に鉄塔が建てられ、土塁が若干残っている。手前にもう一つの頂上があり、ベンチが置かれている。
【歴史】 応仁元年(1467年)に起きた応仁の乱で六角高頼の観音寺城に対抗して、六角政堯が築城した。
天文十九年(1550年)頃、六角定頼が改修している。
永禄十一年(1588年)、織田信長の攻撃で落城し、以後は廃城となった(観音寺城の戦い)。