指月城 (しづきじょう)
最寄地 島根県鹿足郡吉賀町沢田267 2022.11.9
指月城 (しづきじょう)
最寄地 島根県鹿足郡吉賀町沢田267 2022.11.9
登城ルート(緑線は車道)
終点から右へ
尾根先端の墓
桝形虎口状地形
主郭切岸
主郭
2郭
指月城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高210m】
【感想】 吉賀町沢田にある標高520mの山頂に築かれている。
主郭に土塁は見られないがかなりの広さがあり、西に鞍部を挟んで2郭があるが鬱蒼としている。
北尾根には2つの郭が2条の堀切を挟んで並んでおり、北端には中央が窪んだ桝形と思われる地形が見られた。
【案内】 津和野街道の表記番地東より[マップコード354 636 421*60]、南へ行き中国自動車道「六日市9」トンネルを抜けた三叉路に駐車できる。
中国自動車道南の舗装終点から薮の沢を遡り、約50m先から左斜めに登ると2つの古い墓がある(地図)。そこから広い尾根を南東に登りピークに着き、細尾根を通って4郭を目指す(地図)。
虎口状地形から4郭を通って2条の堀切、細長い3郭、主郭と南北に並んでいる。主郭から西に鞍部を経て2郭がある。
【歴史】 寿永四年(1185年)壇の浦の戦いで敗れた平家の残党・斎藤実春が当地に逃れて、築いたのが始まりされる。
室町時代、津和野城主吉見直頼の4男・竹内直信が、指月城主となりこの地を支配した。
天文二十三年(1554年)城主・竹内弘時の時、大内氏を滅ぼした陶晴賢が津和野城を攻めるため、途中にある吉賀に江良弾正、端土太郎らの軍勢が侵攻し、竹内弘時は討死し指月城は落城したという。