猪崎城 (いざきじょう)
所在地 京都府福知山市猪崎城山 2017.3.25
猪崎城 (いざきじょう)
所在地 京都府福知山市猪崎城山 2017.3.25
説明案内板
城跡碑・説明案内板
主郭空堀(畝堀)
主郭
北西隅櫓台
西側曲輪
東側曲輪
猪崎城 主郭跡(地図)
【遺構★★★★☆】
【感想】 主郭からは西方に由良川や福知山城天守が望める。樹木は少なく、よく手入れが行き届いた公園として整備され、主郭の横堀は一部畝状になっている。
【案内】 城山公園の北東側墓地横に駐車できる[マップコード165 796 611*10]。遊歩道入口に自然石の城跡碑と説明案内板が建てられている。
東西約45m南北約50mの広い主郭の三方を囲むように空堀が巡らさている。西側は切岸となっている。
主郭の西、南、東に曲輪群を階段状に配置した規模の大きな城となっている。
【歴史】 天文年間(1532~55年)に塩見筑前守利勝によって築かれたと云われる。 塩見利勝は横山城主塩見頼勝の三男といわれる。
天正七年(1579年)織田信長配下の明智光秀の軍勢が丹波を攻略した。
横山城などが落城すると、猪崎城の塩見播磨守家利は自ら城に火を放ち逃亡したが、敵方の将によって討ち取られたといわれる。
天正七年(1579年)丹波を平定した明智光秀は近世城郭福知山城を築いた。