烏ヶ森城 (からすがもりじょう) (糺森城)
最寄地 高知県香美市土佐山田町町田191 2020.12.9
烏ヶ森城 (からすがもりじょう) (糺森城)
最寄地 高知県香美市土佐山田町町田191 2020.12.9
登城ルート
橋・尾根のミカン畑への道
蜜柑畑より北東へ
3郭・主郭切岸
主郭・土塁
主郭東の堀切
東の2郭の土塁
烏ヶ森城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高150m】
【感想】 物部川左岸の標高192.1mの烏ヶ森に築かれている。
薮化はしておらず主郭には削り残した土塁がよく残っている。南の3郭や東の2郭には井戸跡の窪みが4ヶ所ほど見られた。
期待しないで登ったが、3郭南の巨石のある堀切や東の深い堀切など見どころは多い。
【案内】 県道237号線の表記番地斜め向かいの無人直売所の先に駐車でき、直売所の南に橋があり林道入口がある[マップコード73 355 182*78](地図)。
そこから尾根へ登り折り返し、蜜柑畑の端から直登する(地図)。
すぐ最初のピークがあり、所々にピンクのマーキングがある。300m程手前に溝状の堀があり、3郭の手前に堀切がある。
3郭は井戸跡の窪みが3ヶ所あり、その上が主郭で逆Ⅼ字方に土塁が残り、土塁上に三角点がある。
東に降ると堀切、土塁を巡らせた2郭がある。2郭は東西に細長く土塁や中央に櫓台のような高まりがあり、井戸が見られ、東尾根に降ると堀切がある。
【歴史】 戦国時代、談義所古城と共に楠目城(山田城)の支城として重要な役割を担っていた。
城主として、山田氏の重臣・西内常陸の名がある。