西城 (にしのしろ)
最寄地 宮崎県日向市東郷町山陰辛13-1 2016.5.15
西城 (にしのしろ)
最寄地 宮崎県日向市東郷町山陰辛13-1 2016.5.15
登城ルート(緑線は車道)
西城公園北側の堀切
西城公園にある逃散三百年紀念碑
西城公園・堀切(南から振り返る)
2郭跡・四阿
主郭跡
西城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【案内・感想】 耳川左岸の国道327号線の老人ホーム「鈴峰園」先を右折し、市道300m先に「西城公園・百姓一揆の碑」の道標がある[マップコード136 182 569*80]。 右折して南に登って行くと西城公園駐車場(地図)に着く。
公園の東の高所に水道施設があり、その左に堀切が見られる。公園の中央には「山陰百姓一揆」の碑、「山陰坪屋 逃散三百年記念碑」がある。
南に行くと、太鼓橋の架けられた堀切があり、最高所に主郭がある。東側下段にも2郭と思われる平坦地があり、四阿が建てられている。
【歴史】 西城(にしのしろ)は、天文年間(1532~55年)に山陰城(やまげじょう)城主米良氏によって築城されたと云われている。
山陰城の支城として米良宮内正が城主を務めた。天正年間には伊東氏の城となりその後島津氏の支城となった。
元禄三年(1690年)九月に藩主の圧政に対して山陰百姓一揆が起きた。その時の犠牲者を弔うため、毎年霊前供養が行われている。