青山城 (あおやまじょう)
所在地 滋賀県大津市坂本本町 2016.12.24
青山城 (あおやまじょう)
所在地 滋賀県大津市坂本本町 2016.12.24
登城ルート(緑が青山城/赤は壺笠山城)
林道分岐を登る
登り口
主郭南側
頂上
青山城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高210m】
【感想】 はっきりとした防御遺構は無く、単なる山頂と間違えるほどである。石が散乱し、中央に石が積まれ、登頂記念に自分も一つ置いてきた。
【案内】 県道47号線の(大津市坂本1-2-27)より墓地北の細い道を行き、墓地の外れに駐車スペースがある[7 808 565*20]。
車止めより徒歩で約1.3km林道を西へ行くと「第二号橋」がある。更に約300m行った左に林道の分岐(地図)がある。150mほど東に登ると鞍部に出、Y字に林道が分かれている。その左の林道10m先から取り付き直登する(地図)。
壺笠山城の北側に位置し、鞍部よりの比高約40m標高390.7mの山頂に、長径約30mの細長い単郭の城跡がある。
【歴史】 元亀元年(1570年)、朝倉義景と浅井長政の連合軍は本願寺と結んで織田信長の家臣森可成が守る宇佐山城を攻めた。その際、壺笠山城と共に浅井・朝倉氏によって築かれた陣城とされる。