有子山城 (ありこやまじょう) (有子城・高城) (国の史跡)
所在地 兵庫県豊岡市出石町伊木 2017.5.5
有子山城 (ありこやまじょう) (有子城・高城) (国の史跡)
所在地 兵庫県豊岡市出石町伊木 2017.5.5
登城ルート
林道入口
堀切・千畳敷
千畳敷
第2曲輪石垣
第2曲輪・本丸西側高石垣・石段
本丸
有子山城 本丸跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高280m】
【感想】 出石川右岸、出石町の南の標高321.3m比高約280mの山頂にあり、石垣が本丸周辺によく残っている。当日は四阿の横に鯉幟が迎えてくれ、樹木もなく眼下に出石川や出石の市街地が望めた。
【案内】 県道253号線の鯵山峠[マップコード194 437 650*73](地図)に2台の駐車スペースがある。そこより西へ徒歩約2kmで有子山城堀切に着く。
出石城稲荷神社横から登れるが、ロープなど設けられた急な遊歩道となっているらしい。
本丸の東に堀切を挟んで並び立つ広大な千畳敷があり3段の高低差があり、境の石垣が崩れ散乱している。
本丸の北から西に髙石垣が残り、北西に階段状に2~6曲輪があり、夫々石垣が部分的に残っている。
平成八年(1996年)11月13日、有子山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定された。
【歴史】 六分一殿として知られる山名氏はもともと此隅山城を居城としていたが、8代山名祐豊は永禄十二年(1569年)、織田信長配下の羽柴秀吉(豊臣秀吉)の攻撃を受け落城したため、天正二年(1574年)新たに有子山に城が築かれた。
落城した此隅山が「子盗み」を連想させることから、別の名前であったこの城を「有り子」と名付けられたと言われる。山名氏分家の鳥取城と同じく、山頂付近は天守(詰の城)とされ、山麓に平常時住まいする居館および郭(但馬守護所)が設けられた。
しかし、天正八年(1580年)、山名堯熙の時、再び羽柴秀吉の攻撃を受け、城は落城した。以後、豊臣時代は前野長康、小出吉政らが城主となった。
関ヶ原の戦い後の慶長九年(1604年)、小出吉英が山麓の館および郭のみを出石城として建築し、山頂部分の有子山城を廃城にしたと幕府に届け出た。