垣屋城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高40m】
【感想】 丹波篠山市垣屋の南東に向けて伸びた尾根先端部に築かれている。やや薮状態であるが、南北に細長く両側に帯郭が見られる。北西尾根に深い堀切がよく残っている。
【案内】 県道97号線より宮田川を渡って表記番地手前に倉庫があり、その西にフエンス扉があり、そこに路駐した[マップコード165 113 523*71](地図)。
扉より直登すると、東西の細長い主郭に着く。
【歴史】 応永年間(1394~1428年)波々伯部氏一族の光尚は「南山城」に、基継は「垣屋城」に入り、光久は「東山城」を築城し、一族繁栄して屈指の土豪に成長した。
HOME