鼓嶽城 (つつみがたけじょう) (千手城 )(せんずじょう)
最寄地 福岡県朝倉市下渕512 2019.5.8
鼓嶽城 (つつみがたけじょう) (千手城 )(せんずじょう)
最寄地 福岡県朝倉市下渕512 2019.5.8
登城ルート
ここから入る
墓地の右へ
西側の段郭
主郭・手作り標識
東1番目の堀切
東3番目の堀切
鼓嶽城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高170m】
【感想】 朝倉市千手と下渕の境に位置し、小石原川右岸の標高236.9mの山頂一帯に築かれている。
主郭は広く東側に土塁があり三角点や手作り標識が立ち木に下げられている。
主郭の西側と東側に夫々2段の郭がある。東側の1番目の郭には中央に櫓台のような高まり見られる。東側尾根には4条の堀切があり、その先にも小郭、堀切が残っている。
主郭に標識があったが、登り口など要所にもマーキングテープなど欲しい所だ。
【案内】 国道322号線「下渕」交差点北のバス停隅に駐車した。そこから北に約50m行き右に入る道がある(地図)。
表記番地北の竹林の先に居館跡のような空間があり、そこを登ると写真の墓地がある。
その右を通って谷筋の先から左の尾根に登る。烽火台のような円形の土塁で囲まれた高まりがあり、そこから延々と尾根を歩くと、段が見え城の雰囲気が出てくる。
西側に2段の郭があり、主郭、櫓台のある郭、東郭、竪堀、4条の堀切、小郭、堀切と東西に並んでいる。
【歴史】 築城時期など詳細は不明であるが、秋月氏24城の1つで、守将として福武美濃守の名が伝わる。