岩崎山砦 (いわさきやまとりで)
所在地 滋賀県長浜市余呉町下余呉 2016.10.27
岩崎山砦 (いわさきやまとりで)
所在地 滋賀県長浜市余呉町下余呉 2016.10.27
登城ルート
江土登り口
縄張り図
主郭
岩崎山
岩崎山砦跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高70m】
【感想】 余呉湖東側の賤ヶ岳に連なる尾根の先端にあり、標識が無ければ見落してしまいそうな砦跡である。削り残した土塁が方形に残っている。
【案内】 国道365号線「余呉湖口」交差点より県道33号線を西に550mほど行くと、橋の手前の右側に余呉駅・観光用駐車場が用意されている[マップコード192 414 497*82](地図)。
150mほど東に行った江土登り口より賤ヶ岳に向かう遊歩道を400mほど行くと、縄張り図の掲示された入口があり、左に登ってゆく。間もなく標高209.3m比高約70mの岩崎山に主郭があるが、未完成の陣城ではっきりした遺構は少ない。
【歴史】 天正十一年(1583年)賤ヶ岳の戦いで、羽柴秀吉方の摂津高槻城主・キリシタン大名高山右近(当時重友)が築いた陣城ある。
柴田勝家方の佐久間盛政が岩崎山砦、大岩山砦を奇襲し落城させた。また佐久間軍に攻撃されても右近は反撃せず、速やかに羽柴秀長の本陣田上山城に退却合流していることから、未完成な陣城であったことが推定される。