新治城 (しんじじょう)
最寄地 京都府福知山市大江町河守878 2019.9.19
新治城 (しんじじょう)
最寄地 京都府福知山市大江町河守878 2019.9.19
登城ルート(緑線は車道)
縄張り図
三十三霊場の登り口
谷向かいの尾根へ
主郭
主郭南の段差
新治城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高60m】
【感想】 河守城から南東に伸びる、標高96mの尾根先端部に築かれている。
河守城の出城とも云われ、単郭の城で南東側に低い段差が見られるが、他に目立った遺構は見られない。
【案内】 国道175号線より西に行った浄仙寺(表記番地)南の公園駐車場が利用できる[マップコード473 197 408*27](地図)。
「東向観音三十三霊場遥拝所」の石碑からジグザグに登って行き、頂上の稲荷神社背後から斜め左に行くと(直進し西に行くと河守城へ至る)、谷を挟んで尾根があり、尾根を南東に登ると新治城跡がある。
念称寺(河守895)からも谷を伝って、尾根に登ることが出来るが、寺へ行く道は狭い。
【歴史】 新治内蔵之佐利照が城主であった河守城の出城と云われる。