戸崎城 (とざきじょう)
最寄地 宮崎県小林市野尻町東麓1417−3 2019.3.5 5.5
戸崎城 (とざきじょう)
最寄地 宮崎県小林市野尻町東麓1417−3 2019.3.5 5.5
登城ルート
国道横入口・標柱
西側基部の大堀切
主郭・段差
東端の郭・看板
北東の横堀(端部)
戸崎城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 野尻湖に突き出た半島状丘陵に築かれている。2ヶ所段差が見られ、3つの郭がある。
2回目の訪問で、西側の半島基部に堀を探してみたら、何の事はない、入口標柱の上方の藪に隠れて大堀切や土塁が見つかった。また看板の北側下段に横堀がよく残っていた。
【案内】 国道268号線は通行量も多く、入口前には駐車スペースがない。そのため国道に面した食事処(表記番地)の東側の自販機のある所に駐車し[マップコード227 449 362*04]、そこから東に国道左側を約400m歩くと入口標柱が建てられている(地図)。
その上に藪になって窪んだところがあり、大堀切がある。
入口より国道に沿って進むと、郭の段差が見られ、先端の郭に「戸崎城跡」の大きな看板が建てられている。そこから野尻大橋が見える。また看板の北側下段に横堀がある。
【歴史】 天文年間(1532~55年)に伊東氏によって築かれたとされている。
永禄年間(1558~70年)には伊東48城の1つに数えられ、肥田木四郎左衛門尉が城主であった。
天正四年(1576年)、島津氏は小林城や野首城を攻め落とした。そのため 伊東氏は野尻城、戸崎城を防衛ラインとしたが、野尻城主・福永丹波守が島津氏に寝返り、伊藤氏は北へと退却を余儀なくされた。