星ヶ崎城 (ほしがさきじょう)
最寄地 滋賀県蒲生郡竜王町鏡1231-2 2016.12.24
星ヶ崎城 (ほしがさきじょう)
最寄地 滋賀県蒲生郡竜王町鏡1231-2 2016.12.24
登城ルート
道の駅南端の入口標識
西光寺跡
南西側石垣
星ヶ崎城阯碑
主郭・西側石垣
星ヶ崎城 主郭跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高100m】
【感想】 鏡山から北に延びる竜王町と野洲市の境の星ヶ峰(標高222.6m)の山頂にあり、長さ約35m高さ1~2mの石垣は見応えがある。
西光寺は最澄の開基で嵯峨天皇の勅願所となり僧坊300を擁する大寺院であったといわれる。
【案内】 道の駅「竜王かがみの里」(表記番地)の駐車場が利用できる[マップコード67 579 832*32]。
駐車場南端に標識があり、獣除けフエンス扉の登り口がある(地図)。
宝篋印塔や石燈籠のある西光寺跡の平坦地があり、登って尾根に出、左に登ってゆくと虎口の右手に石垣が見事に残っている。主郭には「星ヶ崎城阯」の石碑、説明板が建てられている。主郭は南北に細長く、南西に石垣がある。
【歴史】 築城年代は明らかでないが、鏡久綱によって築かれたとされる。