城山城 (しろやまじょう)
最寄地 香川県小豆郡小豆島町室生2084 2020.2.3
城山城 (しろやまじょう)
最寄地 香川県小豆郡小豆島町室生2084 2020.2.3
登城ルート
池田の桟敷
北側切岸
東側の郭・主郭切岸
主郭・四阿
東側の奥の院
城山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高100m】
【感想】 池田港を望む標高111mの鉢伏山に築かれている。東側の奥の院に向けて段があり、北の城山神社に向けて小郭が並んでいる。
主郭には四阿が建てられ、池田港などの絶景が望める。桜も多く植えられ、春には見事な景色となるだろう。
【案内】 高松港[マップコード60 666 126*58]より土庄港(四国フエリー)、池田港(国際フエリー)、草壁港(内海フエリー)にフエリーが運行されている。
内海フエリー17時40分発で高松を出航し、草壁港に着き(普通車往復12,030円)、西に行った道の駅「小豆島ふるさと村」で車中泊をし、翌日から小豆島の城址を巡ってみた。
「池田の桟敷」に駐車出来、左側に登山口碑が建てられている[マップコード364 793 731*80]。
「池田の桟敷」は祭礼などの見物に利用された桟敷で多段の石垣が残る。津波避難路のコンクリート舗装道を登ってゆくと、城山神社の祀られた北側平坦地に着く。
城山神社付近は映画二十四の瞳で大石先生と子供たちが電車ごっこをして遊んだロケ地としても有名である。
そこから南に国民宿舎への道があり、分岐から左へ登ってゆくと2段になった主郭に着く。東側に少し下ると奥の院がある。
【歴史】 南北朝時代、南朝方の備前児島の武将佐々木信胤配下の須佐美紀伊守基世が池田荘を拝領し、正平元年(1347年)頃、城山(鉢伏山)に築城したと伝えられる。
正平二年(1348年)、須佐美氏は梨木峠で土庄の高橋氏を急襲し、追放したという。