長正司城 (ちょうしょうじじょう) (長生寺城)
最寄地 山口県下関市豊田町殿敷1964 2017.5.8
長正司城 (ちょうしょうじじょう) (長生寺城)
最寄地 山口県下関市豊田町殿敷1964 2017.5.8
登城ルート
長正司公園・藤棚
神西国通・小野高通・神西景通の墓
腰郭
主郭・土塁
北側堀切・郭
北側大空堀
長正司城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高30m】
【感想】 木屋川右岸の標高88mの丘陵にあり、帯郭、大空堀などよく残っている。当日は藤が満開で、甘い香りに誘われて地元の人が多数訪れていた。
【案内】 国道435号線「豊田町西市」交差点の北約100m右側に駐車スペースがある[マップコード268 444 141*26]。
国道西側に長正司公園の藤棚があり、その左に少し行くと、上月城で籠城戦の後自害した出雲国神西城主神西国通など3基の墓がある。
北に登ってゆくと、腰郭、帯郭があり最高所に南北に細長い主郭がある。北側に2段の郭があり、大空堀で隔てて墓地に至る。
【歴史】 南北朝時代、厚東氏に代わり台頭してきた大内氏の侵攻に備え、豊田氏13代長門守種藤が築城し、一ノ瀬城より拠点を移したとされている。