山下城 (やましたじょう)
最寄地 兵庫県加西市山下町1394 2019.4.12
山下城 (やましたじょう)
最寄地 兵庫県加西市山下町1394 2019.4.12
登城ルート(緑線は車道)
城跡碑・登り口
主郭へ
2郭・主郭切岸
主郭・四阿
主郭南の横堀
米蔵・西本郭
山下城 主郭跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高30m】
【感想】 加西市山下町の丘陵にあり、南端の最高所の主郭を中心に北側の谷を挟んで馬蹄形の曲輪群が配置されている。
遊歩道は歩きやすく、樹木や竹が少なく、曲輪群はよく整備されている。
南西の県道から「山下城跡」の看板があり、主郭の平坦地が遠目に望まれる。
【案内】 県道117号線より南下した「常行院」(表記番地)前に案内板が建てられ、駐車場が利用できる[マップコード24 561 010*07]。
その先より、右に150m程行くと右に遊歩道が設けられ、入口に城跡碑が建てられている。
主郭には想定図、四阿が建てられ南側に2段になった帯郭があり、北側に一段下がって2郭がある。
2郭や主郭の西側に横堀があり北西に米蔵、西本郭などの曲輪群がある。また北側に多用広場などの曲輪群があり畑となっている。
【歴史】 『播磨鑑』によると、天文元年(1532年)頃築かれた浦上久松の居城とされる。
永禄九年(1566年)頃に三木城主別所氏の兵站拠点基地として改修され、天正六年(1578年)まで利用されたと考えられる。